NEWSお知らせ

2014.06.05

新社会福祉法人会計基準について(その7)

今回は、新基準において新たに加えられた注記事項の一つである「関連当事者との取引内容」についてご説明します。 そもそも、企業会計においては、5年以上前から関連当事者に関する注記が義務付けられています。これは、関連当事者と会…

続きを読む

新社会福祉法人会計基準では、第4号基本金が廃止されました。 新基準では、基本金を法人の設立及び施設整備等、法人が事業活動を維持するための基盤として収受した寄附金に限定しており、旧基準で規定されていた4号基本金は事業活動の…

続きを読む

今回は、資金収支計算書の区分について、旧基準との変更点及び注意点をご紹介します。 旧基準 新基準 経常活動による収支 → 事業活動による収支 施設整備等による収支 → 施設整備等による収支(内容の変更あり) 財務活動によ…

続きを読む

平成26年3月31日に地方税制の改正に関する法律が公布されました。今回は、その中で、「地方法人税の創設」及び「法人住民税法人税割の税率引下げ」についてご紹介したいと思います。 「地方法人税」の概要 ・納税義務者 法人税を…

続きを読む

今回は、新基準で新たに追加される財務諸表注記事項についてご紹介します。 旧基準では、計算書類の注記事項として7項目規定されていました。新基準では経営内容をより正確に説明する趣旨から、この7項目に加え、新たに8項目を追加し…

続きを読む

平成26年1月20日に施行された「産業競争力強化法(平成25年法律第98号)」において、「日本再興戦略」(平成25年6月14日閣議決定)に盛り込まれた施策を確実に実行するため、事業の発展段階に合わせた様々な支援措置が講じ…

続きを読む

今回は、新社会福祉法人会計基準における区分方法の変更について概説します。 まず、前回のエントリーで記載致しましたとおり、新基準は社会福祉法人の営む全ての事業に適用されます。そこで、社会福祉法人の営む事業を社会福祉事業、公…

続きを読む

今回は、新社会福祉法人会計基準が制定された背景について概説します。 まず、従来の社会福祉法人の会計を取巻く状況は、その営む事業に応じて会計ルールが異なるなど、会計ルールが併存しており事務処理の煩雑さ、計算結果が異なる等の…

続きを読む